みんなのMYポータルアプリ利用規約兼プライバシーポリシー
- 第1条 目的
- 1.本利用規約は、明治安田生命保険相互会社(以下「当会社」といいます)および明治安田損害保険株式会社等の間で団体保険契約等を締結し、「みんなのMYポータルアプリ」(以下「当アプリ」といいます)の導入に合意した団体(以下「団体」といいます)の所属員による当アプリの利用に関し、その取り扱いを定めるものです。
- 第2条 利用者
- 1.利用者は、当アプリを利用する団体の所属員に限ります。
- 2.当アプリの利用にあたり、利用者は当利用規約の第3条に定める利用者登録の手続きを完了する必要があります。
- 第3条 利用者登録
- 1.当アプリはアプリケーションストア(App Store、Google Play 等)よりインストールし、情報端末にて利用者登録を行なうことにより、利用が可能となります。(注)
- 2.当アプリの利用者登録には以下の利用者情報の登録が必要です。
- (1)「お客さまID」で登録する場合
同一のお客さまIDで利用者登録が可能な情報端末は1台のみとなります。
- ・生体情報
お客さまIDでの利用者登録時に生体認証を利用される場合は、生体情報(指紋や顔情報など)の登録が必要となります。
- (2)「団体共通ID」で登録する場合
- 3.当アプリでは初回利用者登録後、他に所属される団体(またはお客さまID)を追加登録することが可能です。ただし、登録できる団体数は最大6団体までとします。
2団体以上を利用者登録して利用中の場合、登録されている任意の団体を選択し、その登録を削除することができます。
- 4.当アプリの正常動作保証は、別途定める「動作環境」の条件を充たす情報端末に限られます。
- 5.当アプリの利用にあたっては、本利用規約に同意する必要があります。
- (注)
- ・Appleロゴは、米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
- ・Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。
- 第4条 機能・サービス
- 1.アプリ機能
- 当アプリでは以下の機能・サービスが利用できます。
- (1)団体および当会社からの各種お知らせ・通知とその内容の参照
- (2)みんなのMYポータル(Web版)へのリンク
- (3)ウォーキングコンテンツ
- (4)みんなのMYポータル(Web版)への生体認証ログイン
- (5)複数の団体で利用者登録をしている場合の表示団体の切り替え、他に所属される団体の追加登録またはすでに登録されている団体の削除
- 2.ウォーキングコンテンツ
- 「ウォーキングコンテンツ」の機能を利用するには、歩数カウント対応端末をご利用のうえ、端末の歩数情報の利用を許可設定しておく必要があります。
- 3.みんなのMYポータル(Web版)への生体認証ログイン
- (1)「みんなのMYポータル(Web版)への生体認証ログイン」の機能を利用するには、生体認証対応端末をご利用のうえ、事前に以下の情報を登録する必要があります。
- ①お客さまIDとパスワードに加えて利用者の生体情報の登録
- (2)生体情報は利用者の端末内で管理しているため、当会社は、登録生体情報を取得せず、登録生体情報の管理責任を負いません。登録生体情報およびその保存された端末は、利用者が利用者自身の責任において厳重に管理するものとします。
- (3)生体認証情報の利用登録後、端末内の生体情報に関わる設定変更を行なった場合は、生体認証機能がご利用いただけなくなる場合があります。その場合は、当アプリ上で生体認証の再設定を行なっていただく必要があります。
- (4)お客さまIDの再発行、パスワードの変更、生体認証の照合の規定回数失敗等により端末がロックされた場合は、生体認証機能がご利用できなくなる場合があります。この場合は端末のロック解除後、当アプリ上で生体認証情報の再設定を行なっていただく必要があります。
- (5)
生体認証ログイン機能の適用は複数団体でご利用中であっても1団体のみでの適用となります。ただし、アプリ利用中に任意で生体認証の適用先団体を変更することが可能です。
- (6) 以下に該当する場合、みんなのMYポータル(Web版)への生体認証ログイン機能はご利用いただけません。
- ①みんなのMYポータル(Web版)へのログインを団体共通IDで行なう場合
- ②ご利用される端末が生体認証に対応していない(生体認証非対応デバイス)場合
- ③ご利用される端末が生体認証に対応しているものの生体認証情報が未登録の場合
- 4.団体からのお知らせ閲覧
- (1)
「団体からのお知らせ」には、①重要なお知らせ、②お知らせ(文字タイプ)、③お知らせ(PDFタイプ)があります。
- (2)各お知らせはホーム画面(トップページ)より閲覧することができますが、③お知らせ(PDFタイプ)の閲覧においてはPDF表示用アプリがあらかじめ端末にインストールされていることが必要です。
- 5.
お問い合わせの閲覧
お問い合わせ記載の一部に「電話番号」、「メールアドレス」、「URL」が掲載され、リンク表記となっている場合があります。当該箇所をタップしてリンクを使用するためには、適応するアプリがあらかじめ端末にインストールされていることが必要です。
- 第5条 費用負担
- 1.利用者は当アプリを無償でダウンロードし、利用できるものとします。ただし、利用等にともなう通信料はお客さまの負担となります。
- 第6条 団体によるアプリ利用終了
- 1.団体が当アプリの利用を終了する場合、その所属員個人の利用も終了となります。
- 第7条 利用者によるアプリ利用終了
- 1.利用者はご自身が当アプリで登録した利用者情報の一部または全部を削除することが可能です。
- 2.アプリ上で登録したすべての利用者情報を削除した場合、アプリは初期化されます。利用を再開したい場合、初回利用者登録からの操作が必要となります。
- 第8条 禁止事項
- 1.当アプリを利用するにあたり、故意・過失を問わず、次の各号に該当する行為を行うことを禁じます。
- (1)法令または公序良俗に反する行為
- (2)犯罪的行為に結びつく行為
- (3)当会社の事前の許可なく営利目的で利用する行為
- (4)当会社提供のインターフェース以外の方法による当会社サーバ等へのアクセス行為
- (5)当会社のサーバ等インフラ環境への不正アクセス行為
- (6)当会社または第三者の各種設備を害するウィルスプログラム等を開示、掲載、送信、頒布する行為
- (7)当会社または第三者の各種設備に対する、セキュリティ的攻撃行為
- (8)当会社または第三者の各種設備に対し、過度な負担となるストレスをかける行為
- (9)ソフトウェアまたはデータの全部または一部を複製、複写、修正、追加、改変または二次利用する行為
- (10)当会社の行なうアプリを通じた各種サービスの運営を妨害する行為
- (11)その他、当会社が不適当、不適切と判断した行為
- 2.利用者が本利用規約に反したと当会社が認めるときには、その旨を団体へ通知することができるものとします。
- 3.前項の定めは、当会社から利用者への損害賠償請求を妨げるものではありません。
- 第9条 免責事項
- 1.利用者が各種IDやパスワードの第三者への漏えい・譲渡・貸与等の不正利用、その他本利用規約に違反する利用を行なったことにより損害が生じた場合、その責は利用者が負うものとします。
- 2.当アプリを利用するにあたり、次の各号の事由を原因として利用者に生じた損害について、当会社の故意または過失によるものでない限り、当会社は損害賠償の責を負わないものとします。
- (1)不測の事態(停電、天災、事変、裁判所等の公的機関の措置、通信業者やその他第三者のあらゆる誤った取り扱い等)
- (2)利用者が当アプリ利用目的以外で情報端末を利用したことにより発生した一切の障害
- (3)サーバ、通信機器、回線およびコンピュータの故障・停止、保守作業、本サービスのコンテンツ等の更新その他の理由により発生した当アプリの中断または遅延
- (4)当アプリの瑕疵によらない第三者からの不正アクセスおよび通知回線途上における第三者による通信情報の傍受等
- (5)その他当会社の故意または過失によらない一切の事由
- 第10条 変更・中止・廃止
- 1.当会社は、当アプリの内容・利用方法を変更する際、あらかじめ当アプリを通じ、事前に内容を予告します。ただし、緊急性が高いなどのやむない理由により、事前の通知なく当アプリの内容・利用方法を変更することがあります。その場合、速やかに当アプリを通じ、それらの事由や内容などを案内します。
- 第11条 利用規約の変更
- 1.当会社は、法令等の改正、社会経済環境の変化その他の事情の変更があり、本利用規約を変更する必要があると認めた場合、本利用規約を変更することがあります。
- 2.前項の規定により、本利用規約を変更するときは、当会社は、その効力発生日を定め、次の事項を効力発生日までにインターネットの利用その他の適切な方法により周知します。
- (1)本利用規約を変更する旨
- (2)変更後の本利用規約の内容
- (3)効力発生日
- 3.本利用規約を変更した場合、当アプリの利用条件等は変更後の本規約が適用されるものとします。
- 第12条 利用規約分離の可能性
- 1.本利用規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本利用規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
- 第13条 知的財産権
- 1.当アプリにおいて提供される情報およびソフトウェアに関する著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの登録等を出願する権利を含む。)は、当会社または当会社の当該権利の利用を許諾している第三者に帰属しています。
- 2.当会社から利用者に対し、当アプリを通じて提供される情報およびソフトウェアを、当会社の事前の許可なく営利目的で使用することはできません。
- 3.当アプリにおいて提供される情報およびソフトウェアは、著作権法、商標法等により保護されています。
- 第14条 準拠法および管轄裁判所
- 1.利用規約の有効性、解釈及び履行については、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
- 2.当会社と利用者との間での論議・訴訟その他一切の紛争については、訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。